金工について


  • 金属を素材として、その特性である熔解性や伸展性を利用して成形し、それに様々な技法を施す工芸技術です。

    日本では古くから、金、銀、銅、錫、鉄を「五金」と呼び、金工の素材として利用するとともに、二種類以上の金属を溶かし合わせた合金を用いて、多様な技法を発展させてきました。

    弥生時代の銅剣、銅鐸、銅鏡、古墳時代の装身具、飛鳥・奈良時代の金銅仏、鎌倉時代の刀剣、甲冑、室町時代の茶の湯釜等、それぞれの時代ごとに、様々な技術が生み出され、その技術は伝承されつつ、時代とともに多様な展開をしてきました。

    日本工芸会東日本支部には、重要無形文化財保持者(人間国宝)の奥山峰石、桂盛仁、玉川宣夫、大角幸枝を筆頭に関東、甲信越、東北、北海道在住の金工作家、約90名が在籍しています。 


市川 正美 ICHIKAWA Masami

日本工芸会正会員 金工部会  
新潟県燕市


大須賀 選 OSUGA Sen

日本工芸会正会員 金工部会  
東京都世田谷区


鹿島 和生 KASHIMA Kazuo

日本工芸会正会員 金工部会  
東京都台東区


千貝 弘 CHIGAI Hiroshi

日本工芸会正会員 金工部会  
秋田県秋田市
http://www.ckartech.jp/publics/index/68/


中村 大朋 NAKAMURA Hirotomo

日本工芸会正会員 金工部会  
東京都西東京市


長野 新 NAGANO Arata

日本工芸会正会員 金工部会  
埼玉県桶川市
http://www.nagano-kobo.com


広沢 隆則 HIROSAWA Takanori

日本工芸会正会員 金工部会  
栃木県真岡市
http://hirosawametal.web.fc2.com/saito/Welcome.html