お知らせ
Information

第63回東日本伝統工芸展を開催します。
2023.05.15
第63回東日本伝統工芸展を開催いたします。
開催期間 2023年5月17日(水)〜5月22日(月)
開催場所 日本橋三越本店本館7階催物会場
開催時間 午前10時〜午後7時 ※最終日は午後6時閉場
作品解説 午後0時30分〜 ※漆芸は午後1時30分〜
染 織 5月17日(水) 吉村紅花
漆 芸 5月17日(水) 田口義明
木竹工 5月18日(木) 鈴木さとみ
人 形 5月19日(金) 坪井則子
陶 芸 5月20日(土) 山田正樹
金 工 5月21日(日) 大角幸枝
諸工芸 5月22日(月) 白幡明
第63回東日本伝統工芸展のPVが出来上がりました。
2023.05.01

第63回東日本伝統工芸展入選発表
2023.03.07
第63回東日本伝統工芸展の入選入賞者が発表となりました。こちら第63回東日本伝統工芸展入選者名簿.pdfをご覧ください。
なお展覧会は、2023年5月17日(水)〜5月22日(月)、日本橋三越本店本館7階催物会場にて開催されます。

第63回東日本伝統工芸展開催のお知らせ
2022.12.22
第63回東日本伝統工芸展を開催いたします。
▶︎東京展(第63回展)
開催期間 2023年5月17日(水)〜5月22*日(月)
開催場所 日本橋三越本店本館7階催物会場
出品申込 2023年1月16日(月)〜2月15日(水)
作品受付 2023年2月22日(水)・24日(金)
出品をご希望の方は、送料(94円分の切手)を同封の上、「第62回東日本伝統工芸展出品申込書希望」とご記入の上、東日本支部事務所までお申し込みください。
また、下記より応募要項と出品申込書がダウンロードできます。
〒101-0043
東京都千代田区神田富山町28番地大曽根ビル3階
公益社団法人 日本工芸会東日本支部
Tel 03-5295-2118
みなさまの出品を心より楽しみにしております。どうぞ奮ってご応募ください。

クラウドファンディング募集のお知らせ
2022.09.01
昨年、挑戦いたしましたクラウドファンディングに今年も日本工芸会が挑戦いたします。
日本伝統工芸展の継続的な開催のためにも皆様のご支援を心よりお待ちしております。
「日本伝統工芸展」開催継続へのご支援を~工芸の技と美を次世代へ~」
(目標金額500万円)
受け継がれる伝統工芸を次世代へつなげたい!
詳しくこちらをご覧ください➡️

日本工芸週間とは
2022.09.01
“年にいちど、工芸でつながる”
秋のお彼岸を含む日曜日から日曜日まで、工芸に親しむ特別な一週間です。社会のあらゆる人たちが、同時に「工芸」に思いを馳せ、使い、楽しむことが、工芸の未来を拓いていきます。
詳しくは、日本工芸週間をご覧ください。

第69回日本伝統工芸展入選発表
2022.08.24
第69回日本伝統工芸展の入選入賞者が発表となりました。こちら第69回日本伝統工芸展入選者をご覧ください。
なお展覧会は、2022年9月14日(水)〜9月26日(月)、日本橋三越本店本館7階催事場にて開催されます。

第62回東日本伝統工芸展を開催します。
2022.04.04
2022年4月6日(水)より4月11日(月)まで、日本橋三越本店本館7階催物会場に於いて、第62回東日本伝統工芸展を開催します。
開催時間は午前10時から午後7時まで、最終日は午後5時閉場となります。
ギャラリートーク
漆 芸:4月 6日(水) 午後0時30分〜 小椋 範彦
染 織:4月 7日(木) 午後0時30分〜 高橋 寛
人 形:4月 8日(金) 午後0時30分〜 坪井 則子
諸工芸:4月 9日(土) 午後0時30分〜 氣賀澤 雅人
陶 芸:4月10日(日) 午後0時30分〜 唐澤 昌宏
木竹工:4月11日(月) 午後0時30分〜 島崎 慶子
金 工:4月11日(月) 午後1時30分〜 奥村 公規
受賞作品と受賞者のコメントは、こちら▷受賞作品と受賞者のコメントをご覧ください。
第62回東日本伝統工芸展のPVが出来上がりました。
2022.03.26

第62回東日本伝統工芸展入選発表
2022.02.25
第62回東日本伝統工芸展の入選入賞者が発表となりました。こちら第62回東日本伝統工芸展入選者名簿.pdfをご覧ください。
なお展覧会は、2022年4月6日(水)〜4月11日(月)、日本橋三越本店本館7階催事場にて開催されます。

第62回東日本伝統工芸展開催のお知らせ
2021.12.12
第62回東日本伝統工芸展を開催いたします。
▶︎東京展(第62回展)
開催期間 2022年4月6日(水)〜4月11日(月)
開催場所 日本橋三越本館7階催物会場
出品申込 2022年1月11日(火)〜2月8日(火)
作品受付 2022年2月15日(火)・16日(水)
出品をご希望の方は、送料(94円分の切手)を同封の上、「第62回東日本伝統工芸展出品申込書希望」とご記入の上、東日本支部事務所までお申し込みください。
また、下記より応募要項と出品申込書がダウンロードできます。
〒101-0043
東京都千代田区神田富山町28番地大曽根ビル3階
公益社団法人 日本工芸会東日本支部
Tel 03-5295-2118
みなさまの出品を心より楽しみにしております。どうぞ奮ってご応募ください。

はじめてのクラウドファンディング挑戦中!
2021.09.24
受け継がれる伝統工芸を次世代へつなげたい!
【日本工芸会 未来プロジェクト】
公益社団法人日本工芸会による初の寄附型クラウドファンディングプロジェクトです。皆様のご支援が、工芸作家たちの発表の場であり日本工芸の美と技が集結した公募展「日本伝統工芸展」の運営と、重要無形文化財伝承者養成をはじめとする次世代工芸作家の育成につながります。詳しくこちらをご覧ください➡️

第68回日本伝統工芸展を開催します。
2021.09.12
2021年9月15日(水)より9月27日(月)まで、日本橋三越本店本館7階催物会場に於いて第68回日本伝統工芸展を開催します。
開催時間は、午前10時から午後7時まで。最終日は午後6時閉場となります。

日本工芸週間トライアルプロジェクトの実施について
2021.08.29
日本工芸会の提唱で、「日本工芸週間トライアルプロジェクト」を実施するこ とになり、下記のご案内状ができました。
詳しくは、工芸週間2021.pdfをご覧ください。
令和3年8月19日 公益社団法人 日本工芸会

第68回日本伝統工芸展の入選が発表になりました。
2021.08.25
第68回日本伝統工芸展の入選が発表になりました。

工芸作家のみなさま
2021.04.18
個人事業主のための一時支援金(中小企業庁)について
中小企業庁の「中小企業、個人事業主のための一時支援金」は、一定の条件を満たせば業種、居住地に関わらず、中小企業は 60 万円まで、個人事業主には 30 万円までを給付する制度です。詳しくは、こちら経済産業省のHPをご覧ください。

第61回東日本伝統工芸展図録引換券について
2021.04.12
第61回東日本伝統工芸展は本日で終了ですが、図録引換券をお持ちの方は2022年 3月31日までにお引替えください。図録引換券と120円分の切手(図録1冊に 付)、図録の送り先を明記して東日本支部事務所までお送りください。
陳列作業が終わりました、東日本伝統工芸展いよいよ明日、開幕です。
2021.04.06
東日本伝統工芸展のPVが出来上がりました。
2021.04.05

第61回東日本伝統工芸展が開催されます
2021.04.01
2021年4月7日(水)より4月12日(月)まで日本橋三越本店本館7階催事場にて第61回東日本伝統工芸展が開催されます。
新型感染症の影響で、2年ぶりの展示となりました。例年にも増して力作揃いの展覧会です、どうぞご来場ください。

第61回東日本伝統工芸展入選発表
2021.02.26
第61回東日本伝統工芸展の入選入賞者が発表となりました。こちら第61回東日本伝統工芸展入選者名簿.pdfをご覧ください。
なお展覧会は、2021年4月7日(水)〜4月12日(月)、日本橋三越本店本館7階催事場にて開催されます。

第61回東日本伝統工芸展開催のお知らせ
2020.12.22
第61回東日本伝統工芸展を開催いたします。
▶︎東京展(第61回展)
開催期間 2021年4月7日(水)〜4月12日(月)
開催場所 日本橋三越本館7階催物会場
▶︎札幌展(第40回展)
開催期間 未定
開催場所 札幌三越10階催物会場
出品申込 2021年1月12日(火)〜2月9日(火)
作品受付 2021年2月16日(火)・17日(水)
出品をご希望の方は、送料(94円分の切手)を同封の上、「第61回東日本伝統工芸展出品申込書希望」とご記入の上、東日本支部事務所までお申し込みください。
〒101-0043
東京都千代田区神田富山町28番地大曽根ビル3階
公益社団法人 日本工芸会東日本支部
Tel 03-5295-2118
みなさまの出品を心より楽しみにしております。どうぞ奮ってご応募ください。

第61回東日本伝統工芸展審査会を開催しました。
2021.02.24
本日2月24日(水)、出来得る最大限の感染予防・拡散防止対策を講じた上で、第61回東日本伝統工芸展の審査会を無事開催する事ができました。
この度は、このような状況下にもかかわらず、大変たくさんの出品をいただきましてありがとうございます。
今回、決定しました入選者と入賞者につきましては、当ホームページ上にて2月26日(金)午前9時に発表させていただきます。しばらくお待ちください。

第61回東日本伝統工芸展 札幌展開催中止のお知らせ
2021.01.17
なかなか収まる気配を見せぬ新型コロナウィルスの感染予防・拡散防止と皆様の安全を考慮した結果、札幌三越での「 第61回東日本伝統工芸展札幌展(第40回展)」を中止させて頂くことになりました。
札幌での展覧会を楽しみにして頂いていた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。
第61回東日本伝統工芸展 実行委員長 望 月 集

第67回日本伝統工芸展
2020.09.16
第67回日本伝統工芸展開催中です。
会期:2020年9月16日(水)~9月2日(月)
会場:日本橋三越本店本館7階催事場
会期:2020年9月30日(水)~10月5日(月)
会場:名古屋三越本店7階催事場
会期:2020年10月14日(水)~10月16日(金)
会場:京都産業会館ホール北室京都経済センター2階
会期:2020年10月23日(金)~11月3日(火)
会場:石川県立美術館
会期:2020年11月13日(金)~11月29日(日)
会場:岡山県立美術館
会期:2020年12月2日(水)~12月25日(金)
会場:島根県立美術館
会期:2021年1月2日(土)~1月17日(日)
会場:香川県立ミュージアム
会期:2021年1月21日(木)~1月26日(火)
会場:仙台三越本館7階ホール
会期:2021年2月3日(水)~2月8日(月)
会場:福岡三越9階三越ギャラリー
会期:2021年2月17日(水)~3月7日(日)
会場:広島県立美術館

第60回東日本伝統工芸展受賞作家作品展
2020.06.06
第60回東日本伝統工芸展受賞作家作品展
併催 重要無形文化財保持者作品
会期:2020年6月10日(水)~6月23日(火)11:00-19:00(最終日は17時閉場)
会場:日本橋三越本店 アートスクエア・美術工芸サロン


第60回東日本伝統工芸展図録販売のお知らせ
2020.04.10
第60回東日本伝統工芸展の図録を1冊2000円(税込)で販売しています。
ご希望の方は、代金と送料(1冊160円分の切手)を同封の上、現金書留に「第60回展図録希望」とご記入の上、東日本支部事務所までお申し込みください。
〒101-0043
東京都千代田区神田富山町28番地大曽根ビル3階
公益社団法人 日本工芸会東日本支部
Tel 03-5295-2118

第60回東日本伝統工芸展 盛岡展開催中止のお知らせ
2020.04.07
新型コロナウィルス感染予防・拡散防止と皆様の安全を考慮した結果、盛岡川徳百貨店での「 第60回東日本伝統工芸展」を中止いたします。
楽しみにして頂いた皆様には申し訳ございませんがご理解をお願いいたします。

【緊急告知】第60回東日本伝統工芸展 東京展開催中止のお知らせ
2020.04.06
政府による緊急事態発令のため、日本橋三越本店での「 第60回東日本伝統工芸展」 並びに 第60回記念 「技を伝える」(美術特選画廊)の展示を中止いたします。
なお巡回展の盛岡展につきましては、現在検討中でございます。
楽しみにして頂いた皆様には申し訳ございませんがご理解をお願いいたします。

第60回東日本伝統工芸展入選発表
2020.02.28
この度は、たくさんの出品ありがとうございました。本日午前10時、第60回東日本伝統工芸展の入選者が発表されました。
第60回東日本伝統工芸展入選者名簿.pdfをご覧ください。

第60回東日本伝統工芸展開催期間および開催時間の変更のお知らせ
2020.04.02
東日本伝統工芸展の会期は令和2年4月8日(水)~4月13日(月)ですが、その間の4月11(土)・4月12日(日)は臨時休業になります。
また、日本橋三越の営業時間は平日11:00-19:00です。(最終日は18時閉場)詳細は日本橋三越HPのお知らせ
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi.htmlでご確認ください。

第60回東日本伝統工芸展各種行事について
2020.03.13
平素より東日本伝統工芸展にご協力、ご支援いただきまして、誠にありがとうございます。新型コロナウィルス感染予防・拡散防止と皆様の安全を考慮した結果、誠に残念でございますが、予定しておりました以下の行事は中止させていただきます。皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
令和2年4月8日(水) 懇親会
令和2年4月8日(水)~13日(月) 列品解説
令和2年4月8日(水)~13日(月) 各部会研究会

第66回日本伝統工芸展
2019.09.15
2019年9月18日(水)より9月30日(月)まで、日本橋三越本店本館7階催物会場に於いて、第66回日本伝統工芸展展が開催されます。
開催時間は午前10時から午後7時まで、最終日は午後6時閉場となります。

第59回東日本伝統工芸展札幌展
2019.05.12
2019年5月21日(火)より5月26日(日)まで、札幌三越本店本館10階催物会場に於いて、第59回東日本伝統工芸展札幌巡回展を開催します。
開催時間は午前10時から午後7時まで、最終日は午後6時閉場となります。
9階三越ギャラリーでは、出展作家による小品展も開催されています。

第59回東日本伝統工芸展
2019.04.16
2019年5月1日(水祝)より5月6日(月祝)まで、日本橋三越本店本館7階催物会場に於いて、第59回東日本伝統工芸展を開催します。
開催時間は午前10時から午後7時まで、最終日は午後6時閉場となります。
ギャラリートーク
木竹工:5月1日(水祝) 午後0時30分〜 外舘和子
漆 芸:5月1日(水祝) 午後1時30分〜 樋田豊郎
諸工芸:5月2日(木祝) 午後0時30分〜 今井陽子
人 形:5月3日(金祝) 午後0時30分〜 竹内順一
金 工:5月4日(土祝) 午後0時30分〜 大角幸枝
染 織:5月5日(日祝) 午後0時30分〜 吉村紅花
陶 芸:5月6日(月祝) 午後0時30分〜 前田正博

第59回東日本伝統工芸展入選発表
2019.03.01
この度は、たくさんの出品ありがとうございました。本日午前10時、第59回東日本伝統工芸展の入選者が発表されました。
第59回東日本伝統工芸展入選者をご覧ください。


第59回東日本伝統工芸展開催要項
2018.12.01
第59回東日本伝統工芸展の開催要項が発表されました。
59th-kaisaiyoko-1.jpg59th-kaisaiyoko-2.jpg
出品を希望される方は、82円分の切手を添えて日本工芸会東日本支部事務局まで、開催要項(出品申込書)をご請求ください。
会員の皆様には、12月中旬以降にお手元に届く予定です。


私たちについて
About Us
公益社団法人 日本工芸会は、文化財保護法の精神にのっとり、無形文化財の保護育成を図るために、伝統工芸作家、技術者相互の連絡を密にし、その技術の錬磨に資するとともに、伝統工芸の精髄を極め、その技術の保存と活用を図り、かつ、その発展を期し、もって文化の向上に寄与することを目的として活動しています。
日本全国にある9つの支部のうち、北海道、東北、関東、甲信越在住の会員が在籍しているのが、日本工芸会東日本支部です。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門にわたって約800名の会員が在籍しています。

東日本伝統工芸展
Exhibition
日本工芸会東日本支部の活動の中心は、東日本伝統工芸展です。
1961年に第1回日本工芸新作展が開催され、その後伝統工芸新作展となり、2008年の第48回展からは東日本伝統工芸展と名称を変更しました。
出展総数、450点を誇るこの展覧会は、毎年春、日本橋三越本店で行われる東京展と盛岡、札幌での巡回展を開催しています。

組織概要
Organization
組織名 | 公益社団法人 日本工芸会東日本支部 |
---|---|
所在地 | 〒101-0043 東京都千代田区神田富山町28番地大曽根ビル3階 |
支部長 | 泉谷直木(アサヒグループホールディングス代表取締役会) |
幹事長 | 望月 集(陶芸作家) |
副幹事長 | 松原伸生(染織作家) |
副幹事長 | 松本達弥(漆芸作家) |
設立 | 1961年4月 |
会員数 | 約734名(2020年4月1日現在) |
アクセスマップ
AccessMap
日本工芸会東日本支部
〒101-0043 東京都千代田区神田富山町28番地大曽根ビル3階
電話:03-5295-2118(09:30—17:00)
FAX:03-5295-2119
e-Mail:higashinihon@nihonkogeikai.or.jp