諸工芸について


  • 特色は、内容が多岐に及び、七宝(しっぽう)、硝子(がらす)、砡(ぎょく)、硯(すずり)、截金(きりかね)、象牙(ぞうげ)、和紙(屏風(びょうぶ)/墨流し(すみながし))、木画(もくが)、等の工芸が含まれ分野によっては古墳から出土したものや、正倉院宝物として今日に伝世されるものがあり、何れも長い歴史と伝統を有します。

七宝

古来、七つの宝(金・銀・瑠璃(るり)・硨磲(しゃこ)・瑪瑙(めのう)・真珠・まいかいに例えられ、無限の色感を立体に表現できる特性を持つ。金属素地(金・銀・銅等、“胎(たい)”といわれる)にガラス質の釉薬を施し焼成。研磨して仕上げる。
釉薬は作家が調合し、独自の透明度・色感を得る事が出来る。(炊き合わせて色を作る作業は「ホーロク合わせ」と云い大変重要な手順の一つである)
技法による分類
有線七宝
リボン状の金属線(金・銀・銅・真鍮等)を植殖線し、色分けして施釉する技法
無線七宝
金属線を使わずに釉薬を色分けし施釉する技法
有無線七宝
一つの作品に両方の技法を用いる
角針七宝
有線七宝の一種、普通の有線七宝は厚さ(幅)の薄いリボン状の線を使うが厚さの太い角線を使う
打ち針七宝
南画の岩山のような線が表現上必要な時、金槌で打ち角線に変化をつけ使用する
忍び七宝
無線七宝の一種、色分けをきちんとする場合施釉より高さの低い線を付け、最終的に釉薬の中に忍んで見えなくなる。不透明釉薬を使う
抜き針七宝
施す線より高い線を使い、施釉後焼成前に抜いてしまう
透胎七宝
切り透かし七宝ともいう。金属上に施釉し焼成するが、この金属部分を透かし彫りにし、透かし部分に透明釉を施し胎が透かして見える
省胎七宝
透明釉を施した有線七宝を完成後、酸により胎(金属部分)を溶かし省いてしまう、透明な釉薬部分だけ残す技法
象嵌七宝
素材を鏨(たがね)等で彫り凹んだ部分に施釉。これは有線、無線がある
鎚起七宝
彫金し胎を打ち出した部分を透明釉を施し見せる
描画七宝
不透明釉薬を下地に焼成、この上に微粉末にした釉薬を絵具のように筆で描く
画七宝
素地に絵画のように施釉、一種の無線七宝 
釉薬による分類
泥七宝
(高温釉)焼成温度摂氏850~900度、現代の釉薬の素、明治時代始めに作られ光沢なく泥のように見える釉薬。ガラス質炊き混んだ釉薬は混ぜない
立体用七宝
(中温釉)焼成温度摂氏800~880度、一般に本七宝と云われ、立体焼成中に“垂れ”を起こしにくく、硬質の仕上がりになる
メタル七宝
(低温釉)焼成温度摂氏730~850度、勲章、ブローチ、皿制作に適し、低い焼成温度は使用範囲が広く、扱いやすい
 
参考:並河靖之七宝記念館 / 涛川惣助 / 美の壺

 
七宝

  •  

  • 岡本美子 有線七宝合子「緑彩」

硝子

ガラスは他の工芸分野の素材と違い、素材自体が透明であるという事がこの工芸の最大の特色です。正倉院に現存する白瑠璃瓶(はくるりへい)等の御物を始めとして、奈良時代の仏像に用いられた吹玉や、トンボ玉などガラスが古代の人々から珍重されてきたことがうかがえます。
江戸時代末から明治の初めにかけて本格的なガラス製造技術と各種の技法を学び、産業としての基盤、工芸品としての地位も近代になって確立したといえます。
ガラスは原料の硅石に石灰、ソーダ灰等の媒材を加え摂氏1000度以上の窯で熔かし、着色する場合は各種金属酸化物を添加して発色させます。
ガラスの成形は坩堝で原料を熔かし、型の中に吹き込み成形する方法と型を使わない宙吹きの方法があります。またこのような方法で成形された素材に切子、グラヴィール、サンドブラスト、腐蝕(エッチング)等加飾する技法があります。
成形法
宙吹き
吹き棹の先に熔けたガラスを巻き取り型を一切使わずに、息を吹き込みながら金ばし、他の補助用具を使って成形します。
型吹き
吹き棹の先に熔けたガラスを巻き取り型の中へ吹き込んで成型する。現在は木型、金型が主流となっています。
パート・ド・ヴェール
ガラス(ヴェール=仏語)の練り粉(パート)という意味の技法です。ガラスを粉末にして特殊な糊で練ったものを素材にして型の中に詰め焼成してガラスが融解して型どうりのガラス器を作る技法です。
加飾法
カット
ガラス器の表面を回転する各種グラインダーで削って文様を施す方法で、粗(あら)ずり、中ずり、砥石かけ、磨きの工程を経て出来上がります。基本的に3種類の形式の切削、研磨によって構成されています。平面、線状、凹面カットで各々のグラインダーの形が角山形、または平板形、菱山形、蒲鉾型になっていてさまざまなカットパターンを作るのにつかわれます。
わが国では江戸後期に江戸切子が発達し、またこの技法は幕末に薩摩藩に伝えられ薩摩切子を生み出しています。
グラヴィール
ガラス器表面に、回転する小さな銅製グラインダーに研磨剤を筆でつけながら模様を彫りあげる繊細な技法です。銅板の大きさは、直径5ミリ前後のものから10数センチのものまで、厚みは1ミリ前後の薄いものから数ミリの厚みをもつものまであり文様によって各種グラインダーを使い分けます。
サンドブラスト
金剛砂を圧搾空気と混合しガラス器表面に吹き付け、模様を摺りガラス状に彫刻する技法です。砂の粒度、空気圧の高低、砂を当てる角度などで彫刻をコントロールする事が出来ます。
エッチングガラス(腐蝕ガラス)
弗化水素酸がガラス質を溶かすという化学的性質を応用してガラス器表面に彫刻を施す技法。エミール・ガレ、ドーム等アール・ヌーヴォー時代に盛んに使われて多層色被せガラスを彫刻する方法として使用された技法です。
エナメル絵付け
低温で熔ける色ガラスの粉末で作った顔料を松ヤニの入った油で溶いて油絵を描く要領でガラス表面に絵付けして摂氏550~650度の温度で焼きつける技法で、焼きつけは一度で完了する場合もあるが幾度も重ね焼きする場合もあります。 

東洋における砡加工(貴石彫刻)の歴史は古く紀元前中国の周時代の祭器に始まり、連綿と今日に続いています。正倉院宝物には砡類が多く収められ出雲地方など瑪瑙(めのう)、水晶、碧砡(へきぎょく)等の原石を産出する地方へ砡加工の技術が伝えられましたが、鎌倉時代に到り祭りの様式も変わり又身につける物品も変わり、技術も途絶えてしまいましたが江戸末期に山梨県金峯山麓で、水晶原石が発見されたのが契機となって砡の手磨き技術が根付きました。現在の研磨法は原石を選びデザインを決め下絵を描き、研磨剤(カーボランダム)を使い下絵に従って櫛の歯型に切り込み、その部分を小槌で欠き研磨前の成形をする。回転する研磨機の先に鉄のコマを取り付け粗い研磨剤から細かい研磨剤に代えながら細密に加工していき、最後は木のコマを使い酸化クロムをつけて磨き仕上げていきます。

硯は中国文明の伝来とともに我が国に移入されたものです、和硯の発展は中世(鎌倉、室町)以降で、近世文運の隆盛とともに硯の需要も増大し、現在各地に産出される石もほぼこの時期に開発されたものです。
硯の石は粘板岩、輝緑凝灰岩などですが加工はほとんど手作業です。まず原石を鏨(たがね)等で平らにし、電動鋸で大まかに成形し超硬タンガロイの刃のついた木の柄の鑿を肩先に当てて全身で彫削り、荒め細かめの砥石で磨き上げた後ロウあるいは漆等を塗布して極薄い被膜で仕上げられます。形は方形、円形、自然の形をそのままに生かした形、文様やデザインに工夫を凝らした物などがあります。

 
 

  • 雨宮彌太郎 律綾硯

截金

截金は平安朝以来の長い伝統をもつ技術で、正倉院御物の「新羅琴(しらぎごと)」はこれによる装飾です、主に仏画、仏像の彩色の上に施されています、 1ミクロン(1000分の1ミリ)以下の厚みの金、銀の箔を極細の線や矩形、短冊形、円形等に切り、接着剤で貼り付けて模様を表します。息を吹きかけただけで皺がよったりちぎれてしまうほど、薄い箔を鹿皮の台の上で竹のピンセット、竹の刀を使い切断し筆を使って貼り付けていきます。少しでも呼吸が乱れれば箔は飛び散るので注意が必要です。

象牙

象牙は適度の硬さ、粘り、光沢があり古来より優れた彫刻材として多く用いられてきました。わが国では紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)等の正倉院御物、江戸期の根付、明治期の象牙彫刻等が代表的です。素材の大きさは直径15センチ程であるが中程から先の方が彫り易い。のみと舎利目と呼ばれるやすりで形を作っていく、その後表面の凸凹を小刀で滑らかに削り耐水ペーパーや磨き粉で丹念に磨いた後、鹿角の粉で艶をかけて磨きを終える。加飾は染料、漆、象嵌が主である。撥鏤は中国唐代に行われた彫刻技法の一つですが赤、緑、青等に染められた象牙に手彫りで文様を描きます。染色は象牙の内部まで滲みていないので、彫り刻んだ所だけ白く表れます。

和紙(屏風、墨流し)

和紙の原料としては楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)が主であり漉き上がりの紙もそれぞれ特長がある。産地も違い原材料も異なり、漉き手、水の違いに依っても微妙に質の違いが現れる千有余年の歴史を持つ和紙は他の国に例を見ない強靭さ、肌合い、艶、暖かみを持ち世界に誇りうる紙です。
屏風
諸工芸部門では主に風炉先屏風が出品されてきている。風炉先は茶道において風炉の先に置いて二方を囲い点前座を仕切る役目の小屏風である。草庵や風炉先窓のある茶席では用いず広間の場合も壁際いっぱいに置く場合と点前座を壁から離して仕切る場合とに用いる。
墨流し
水面に落とした墨汁、色を少量の油に反応させ流動的な模様を作り紙面に定着させる伝統技法です。

木画

奈良時代に盛んに行われた木工品の装飾技法です。紫檀、黒壇等堅い木地に色彩の異なる木竹、牙角等嵌めこみ絵画的な図柄や幾何学的な文様を表現する技法で、正倉院には華麗にして優雅な木画の美を表現した楽器、箱等があります。

作品搬入についてのご注意

  • 申し込み書には、作品名等は省略せずに、すべての欄に正確に記入してください。
  • 作品が合子等、合わせのある作品には、かみ合わせ目に薄紙をあてて傷を防ぎ、必ず正面に上・下共に合わせを印して下さい。参考に致します。